TECHNICAL 技術統括本部

ミッション

サイバーエージェントグループの未来をITで支える

技術統括本部のミッションは「サイバーエージェントの未来をITで支える」ことです。私たちは、モダンな技術トレンドを取り入れながら、事業成長をより一層加速させるために、妨げとなる阻害要因の排除、サポートを行っています。具体的には、東京やベトナムのチームと密に連携しながら、システムの開発から運用、セキュリティ、システムオペレーション、そしてヘルプデスク対応まで、多岐にわたる業務を担当しています。

単なる技術サポートに留まらず、事業のニーズを素早く察知し、「攻めを守る」組織として、事業のあらゆる課題に対して迅速かつ的確に対応することに注力しています。

事業部の概要

Webエンジニア

サイバーエージェントグループの本社機能システムやシーエー・アドバンスグループの業務効率化/支援システムを開発、運用を行っています。ユーザーとなる社員にヒアリングを行い、技術選定や詳細設計〜実装後の運用も担保します。サイバーエージェントの技術チームやシーエー・アドバンスベトナムのエンジニアと連携し、Webアプリやモバイルアプリを開発。フロントエンド、サーバーサイド/バックエンドからインフラまで、それぞれの得意分野を活かしつつも伸ばしたい分野や興味のある技術の成長がねらえる環境があります。

プロダクト一例

Carrot

サイバーエージェントグループの社員が使用するWebシステム。
ビジネス用電話番号のリスト一覧や、会議室の空き状況確認、社員リスト掲載用写真のアップロード機能など。
主な使用技術:React, Ruby on Rails, Python, Node.js

Operation Manager

広告運用のルールや業務の情報を一元管理・設計できる。

また、生成AIで広告運用に効果的なキーワードを生成AIで自動生成できる。
主な使用技術:TypeScript, Ruby, Python, Go

 

Chapi

サイバーエージェントグループの社員が使用する社内の問い合わせ対応を自動化するFAQチャットボットサービス。
話し言葉の入力もAI技術を利用して最適な回答を答えてくれます。
主な使用技術:Ruby on Rails, Tensorflow, React

CX+

スタートアップから大規模サポートセンターまで 高品質な顧客対応を実現 オールインワン メール管理システムです。
主な使用技術:PHP, Jquery,  AWS EC2
 

脆弱性診断 -セキュリティエンジニア-

サイバーエージェントグループが提供するサービス・プロダクトにおけるセキュリティリスクを、リリース前に発見し、安全な運用に貢献しています。弊社では、OWASP Top 10に準拠した診断に加え、独自の観点を取り入れ、効率的に脆弱性診断を実施しています。内製化して10年以上の実績を持ち、メンバーも年々増加しています。特に規模の大きいサイトでは、事前にサイト調査や診断項目をリストアップするクロール業務を担当するメンバーと協力し、脆弱性診断業務を分担して行っています。また、研修制度も充実しており、東京および大阪のセキュリティチームと連携し、技術難易度の高い診断も数多く担当しています。


トップクラスの技術評価

サイバーエージェントの最高技術責任者である佐藤が統括を務めます。隔月ごとの技術面談では目標設定のみならずどのようなキャリアパスを形成するか技術相談も担当。半期ごとの査定面談でも、これまで多くの技術者を評価してきたその知見から技術面・ビジネス面双方にて納得のいくトップクラスの評価をいただけます。


技術スキル向上について

最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、環境ファースト。オフィスで使用希望のマウスやモニタなどの周辺機器は、すべて会社経費で購入しています。また、社外勉強会への参加において費用がかかるもの、技術書の購入なども会社経費で賄っています。


磐石な体制のサポートチーム

サイバーエージェントグループ/シーエー・アドバンスグループの社員を支える技術サポートチーム。社内ヘルプデスクにおいて、システム関連やアクセス権などの問い合わせ受付や、使用するPCの購買、キッティングなどを担っています。他にもTableauを使用したレポート制作チームでシステムの利用状況や入退社情報を可視化し、エンジニアチームと連携することでファクトに基づいた技術支援が可能な体制となっています。


沖縄県内における技術活性化

沖縄の技術活性化をねらい、エンジニアの交流会イベント「沖テクNight」の開催にてLT会の実施や技術トレンドの意見交換、キャリアプランのトークイベントを実施。学生向けには毎年「沖ハック」や「ハッカソンインターン」を行い、エンジニア志望の優秀な若手層へキャリアの選択肢を広げる機会を創出しています。

求める人物像

根っからエンジニア

弊社のエンジニアは普段から技術のことを考えてる「根っからエンジニア」。
技術トレンドを追い続け、社外勉強会に参加しチームに共有するメンバーが多く、自己研鑽の場を自ら創る方が活躍しています。将来、マネジメントに携わりエンジニアチームを牽引していきたい方や、プロフェッショナルとして第一線で開発業務や診断業務を行う方の両軸を求めています。技術サポートメンバーに共通するのはユーザーホスピタリティにあふれる方。柔軟に事業部やエンジニアチームの要望に応える変化対応力が求められます。組織全体の共通項においては、常にユーザーの立場に立ち、最速・最適な技術貢献で価値を見出すことが技術統括本部の存在意義となります。

未来を共に創る仲間を待っています!

エントリーはこちら