経営管理として、日々数字と向き合い続ける高橋寿吏さん。
2025年1月に開催された「第四回仙台社員総会」でベストスタッフ賞を受賞されました。
現在の仕事内容や入社のきっかけ、仕事への想いについてインタビューを実施しました!

2021年06月 シーエー・アドバンスに中途入社・コーダー配属
2022年12月 経営管理に異動
2025年01月 第四回仙台社員総会 ベストスタッフ賞 受賞
ベストスタッフ賞に恥じない働きをしたい
━ 改めて、ベストスタッフ賞の受賞おめでとうございます。今の心境を教えてください!
とっても嬉しいです!ただ、現在既に次の目標に向かって走り出している状況なので、ベストスタッフ賞を頂いた以上、絶対にやり切らないと、もっと頑張らないと!と身が引き締まりました。
正直自分としてはこの1年は、頑張ったなというよりはやるべきことをやっていた、という感覚ではあったのですが、周りの方々が評価してくれているというのは感じていて。総会後のアフターパーティーでも「取ると思っていたよ」みたいに声をかけてもらえたのは、素直に嬉しかったです。
━ 会場の笑いを誘った総会当日の受賞コメントも印象的でしたが、あれは事前に考えていたんですか?
入りの部分とかは、考えてました(笑)。業務上、普段は全然関わらない方も多いし、僕がそういうことを言うタイプだって分からない人も多いかなと思っていたので。みんなを楽しませるコメントは言わねばならないという気持ちはありました。
オーダーされた背景まで理解してアウトプットを考える
━ 現在、経営管理としてどのような仕事をしていますか?
経営管理は、「意思決定する責任者に向けて事業の進捗を可視化する」のが仕事なのですが、僕はその中でも、ランディングページ(以下LP)の制作数や配信数などクリエイティブ事業部の数字まわりを担当しています。SQL(データベース言語)を使って自分で基盤を作り、データ集計が自動化できるような仕組み作りを行いました。
この1年はすでに構築したデータ基盤の保守・運用をしつつ、「作ったデータをどう見せるのか」というアウトプットの部分をずっとやっていました。
━ SQLの経験が無いところからスタートしたとお伺いしたのですが、自動化を自分でやろうというきっかけはあったのですか?
LPは制作数が膨大なため、手動での集計は現実的ではなかったこともあり、最初は必要に迫られて、という感じでした。ただ、もともとデータ関係の仕事には興味があったので楽しく進められています。
━ 楽しんでできているというのが良いですよね!では、この1年で苦労した部分はありますか?
まずは「こういうデータがほしい」というオーダーが来るのですが、事業全体が今どんな動きをしているのかを理解できていないと、責任者がどうしてそのデータが見たいのかが分からないんですよね。そこの理解が足りないと、どうアウトプットするべきかもしっかり考えられないので、そのあたりは難しいなと思っています。
時間があるときは、ひたすらSlackでみんなの会話や動きを見て、今こういうことをやっているんだな、というのをキャッチアップしています。
楽しくないと仕事じゃないし、楽しいことを自分で生み出したい
━ 楽しく仕事できているというお話もありましたが、仕事をしていてモチベーションになる部分は具体的にどのようなところでしょうか?
働いている間は常に一定なので、業務内容で左右されるようなことは無いんですよね…むしろずっと楽しいのかもしれないです。楽しくないと仕事じゃないと思っているので、自分で楽しいほうに持って行っているところはあると思います。
そう思うようになったきっかけの話があるんですが、「ゴミのポイ捨てが多い地域で、ゴミ箱をバスケットゴール型にしたらゴミが減った」というものがあって。自分がやりたいことはこれだな、と思ったんです。課題を解決しつつ、人々を楽しませる。そんなモノを生み出せるクリエイターでいたいなと思っています。
━ 受賞コメントにも通ずるものが感じられますね!では、シーエー・アドバンスに入社したきっかけは何だったのでしょうか?
大学時代は、電気電子工学科というところで光や電気の研究をしていたんですが、地元企業などに就職が決まっていく周りの人たちを見ている中で、自分が入りたいと思える会社が見つからなくて。なので、最初は自分で会社を作るということも選択肢の一つとしてありました。
とは言え、「社会人経験が無いのもな…」と思っていたときに、シーエー・アドバンスを紹介してもらって。もともと広告代理店やマーケティングには興味があったのと、刺激のある最先端の企業が良いなと思っていた自分には魅力的に映ったので、シーエー・アドバンスに入社を決めました。
━ 実際に入社してみて、シーエー・アドバンスの良さはどんなところでしょうか?
成長する機会を与えてくれるところですね。実際に成長できるかどうかは自分次第だと思うのですが、機会を作ってくれるというところに感謝してます。あとは、人がみんなよいですよね、優しくて。
━最後に、今後の目標を教えてください!
今、生成AIにはまっているんですけど、現時点では生成AIを楽しんで覚えている段階で。今後は楽しむだけじゃなくて、生成AIを使って成果を残したいと思っています。業務改善のために生成AIを使うというところにチャレンジしてみたいですね。
新卒採用についてはこちらから!
https://hrmos.co/pages/ca-adv-group/jobs?jobType=NWGR&category=1592790724658737152